飼い犬に気をつけたい病気の1つに「フィラリア症」があります。
調べたことをまとめてみたので、この記事でご紹介します。
※この記事では、犬の飼い主として「最低限」知っておくべき知識をまとめており、非感染犬を対象とした内容となっています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【フィラリア症についての基礎知識】
フィラリア症とは
フィラリア症とは、フィラリア(犬糸状虫)という虫が犬の心臓や肺動脈に寄生することによって発生する病気です。
フィラリアは蚊の体内に潜み、蚊が犬の血を吸う時に犬の体内に侵入して寄生します。
その後、犬の体内で数ヶ月かけて成長し、「そうめん」のような形状になります。
初期症状はほとんどなく、徐々に内蔵を傷つけて犬を死に至らしめます。
一度陽性になると、長期にわたる治療が必要ですし、臓器のダメージは完治できないため、生涯にわたって、犬も飼い主自身も苦しめてしまうことになります。
愛犬との末長いハッピーライフを望むなら、フィラリア症予防は必須です。
フィラリア症の予防方法
フィラリア症の予防方法は、フィラリア駆虫薬を与えるのが一般的。
薬の種類は、錠剤、チュアブル錠(おやつ感覚で与えられる薬)、滴下薬、注射がありますが、かかりつけの獣医師さんの考え方によって取り扱いはさまざま。
犬種によって懸念のある薬もありますし、副作用が強く出るものもあります。
少しでも疑問に思うことは、きちんと質問をして、納得した上で処方してもらうことが大切です。

私自身は、チュアブル錠の「イベルメック」を与えています。
ぺろちゃんは食べるのが好きで食物アレルギーもないので、おやつ感覚であげられる薬は、お互いにストレスがなくてありがたい。
副作用のリスクはゼロではないので、投薬時はなるべく動物病院が開いている曜日や時間を選ぶのが安心です。
イベルメックを与える期間
私が住んでいる関西圏では5〜12月の8ヶ月が投薬期間の目安となっています。
蚊が活動する時期として、外気温が14℃を超え始める頃が1つの基準となっているようです。
投薬前は血液検査を
毎年の投薬前には、血液検査で陰性を確かめる必要があります。
というのも、感染している状態で投薬すると、体内で死滅したフィラリアによる「アナフィラキシーショック」や「血管詰まり」で犬が死んでしまう恐れがあるからです。
ただ、フィラリア予防薬は、薬事法で獣医師の指示なしに処方することができない薬、要指示医薬品と定められています。
狂犬病ワクチン・混合ワクチンのように、フィラリアの検査も毎年の恒例行事になるのが通常だと思います。
【フィラリア症予防は必要】
この記事を書くにあたって、ネットを調べてみたところ、「室内犬だから」「都会に住んでいるから」「高層マンションに住んでいるから」という理由で予防をせず、陽性になってしまったケースがあるようです。
また、経済的に苦しくなり投薬をやめた結果、陽性になって余計に出費が増えてしまったケースもありました。
薬害への過度な不安から薬の投薬をしない、というケースも。
いろんな考え方があり、犬の年齢や体質などで投薬できない場合もあると思うので、いちがいに悪いとは言えないですが……
そのために犬が運動もできず、長期の投薬治療を強いられ、苦しい思いをするのは悲しい。
野生なら自然に死ねるところが、飼い犬ゆえの「生きる苦しみ」を与えてしまってはいないか、と思うのです。
だから、せっかく予防できるんだからしておきましょうよ、というのが私の考えです。
それでも、不安や疑問がある場合は、獣医師さんに相談してみてくださいね。