うちの子が初めて迎える冬。
迎えてすぐにおなかを壊したってこともあり、防寒はしっかりしようと思い、裏ボアがあったかそうなLIFELIKE(ライフライク)のヒマラヤンボアハーネスを購入しました。
この記事で詳しくご紹介します。
【ヒマラヤンボアハーネスの特徴】
ウェアハーネス

服とハーネスが一体化しているので、お散歩前の準備は楽です。
写真にはうつってませんが、Dカン金具は2つあります。

ハーネスはしまっておけるので、ジャケットとしても使えます。

着せ方は、前足を袖に通して、ファスナーを閉めます。
ファスナーがおなか側にあるので、じっとしていられない子はなかなか苦戦します。。
裏ボア

裏地はあったかくてふわふわの裏ボアになっています。
3ヶ月ほぼ毎日着てるので、ボアがへたってきてますが・・・来年の冬は何着か買って、うまく着まわしできるようにしたいなぁと思います。
つけはずしできるフード

フードはファスナーで着脱可能になっています。
うちの子はフードが頭にかぶさると動かなくなってしまったので、初日と2日目以降はずっとフードなしで使っています……。

フードをはずしたら、ダウンベストみたいになります。
下が実際に着用して散歩している動画です。
【ウェアハーネスの欠点】
着替えが楽そうなのと、おしゃれさにひかれて買ったのですが、使っている間にウェアラブルハーネスの欠点も見つけました。
このハーネスだから・・・というのではなく、飼い主である私のいたらなさです。。
ご参考までに書いておきます。
お散歩中にすっぽ抜ける
お散歩デビューしてまもなくの頃。
階段も経験させなきゃな〜と、私が先に階段をおりて下から犬を引っぱる形になった時に、つるっとすっぽ抜けてしまいました。
広い公園だったので、なんとかつかまえられたからよかったものの、道路だったら・・・と思うと冷や汗をかきました。
家の中でいろんな角度に引っぱってみて、安全確認をしておくべきだったなぁと反省。。。
このハーネスに限ったことではないですが、すっぽ抜けないように、角度や力加減など注意したり、犬が引っぱらないようにしつけをする必要がありますね。
ハーネスがちぎれることも

使い始めて3週間後、お散歩に出かけようとリードをつけようとしたら、ハーネスがちぎれていることに気づきました。
買った当時は参考体重を下回っていたのに、その頃の体重は5キロ台になっていたんです。。
子犬の成長は早いですね……。汗
そんな感じで、成長期だと知らないうちに耐荷重が超えてしまうことも。
子犬の頃は、ウェアハーネスではなく、洋服とハーネスは別にするほうがいいんだなと思いました。(もう遅いけど。苦笑)
それと、おしゃれ重視のウェアは引きの強い犬を前提としていないような気もします。
おしゃれしたいのであれば、しつけを頑張らないといけないですね。。
【冬のおしゃれなお散歩を叶えるハーネス】
買った当初は、おしりまですっぽりと隠れるほどのサイズだったのに・・・


3ヶ月でニョキニョキと成長!!
ハーネスとしては使えなくなったけど、この冬はずっとこの上着を着ています。
お散歩で出会う人には
「おしゃれな上着着てるね〜」
と声をかけてもらうことも多く、霜のおりる日も、雪のちらつく日も、楽しくお散歩できました。
自分のいたらなさもたくさん気づいたし、自分も成長できた冬となりました。
こんな感じで、ライフライクのヒマラヤンボアハーネスはおしゃれなお散歩をしたい人におすすめです。
ぜひチェックしてみてくださいね。
来年の冬には、おしゃれをもっと楽しめるように、リーダーウォークのトレーニングを頑張っています。
下の記事もよかったらご覧ください。
