私はマンションのリビングで犬を飼っています。
最初は、見ていられる間はフリーにさせようと思っていたのですが、犬がいろんなものを噛んで困りました。
噛むだけならまだしも、そのまま飲み込んでしまうことも。
この記事では、うちの子が実際に噛んでしまったものたちを紹介したいと思います。
室内犬を飼うにあたって何が危険なのか知りたい、という方の参考になれば嬉しいです。
目次
【室内でうちの犬が噛んだもの5選】
1. ラグ・敷物の糸やタグ
糸は、誤飲すると危険なものの一つ。
ラグは盲点でした。。。
敷物を選ぶ時は、ステッチなど歯が引っかかりそうな装飾のないものがおすすめです。
タグも大好きで、放っておくとちぎれるまで噛んでしまうので、先に切り取っておくのが安心です。
2. クッションカバーなどのファスナー
動画では、こたつ布団カバーのファスナーをガリガリとしがんでいます。
ファスナーの持つ部分も、外れたり破損するリスクがあります。
このこたつ布団カバーは、仕方なくファスナー部分を全部はずして使用しています。
同じように、クッションカバーのファスナーもよく狙っています。
クッションカバーの場合は、端っこにファスナーがあるタイプよりも、布の真ん中にファスナーが隠してあるタイプのほうが噛まれる確率が低いです。
3. ジョイントマット
床の保護にジョイントマットを使う人は多いと思いますが、ちぎれやすく、ほどよい弾力があるので、犬に狙われやすいです。
うちの子もよくちぎって遊んでいましたが、そのうちにウンチからジョイントマットが出てきたので、やっぱり食べちゃうんだなと思いました。
ジョイントマットを噛み始めたら、天罰(大きい音など)が起きる、ハウスに戻すなど、徹底したしつけが必要です。
4. ソファー、クッション、犬用ベッドなど
ちょうどいい弾力のある、ソファー、クッション、犬用ベッド、枕なども、噛んで破ります。
そういうものの中には、中綿やスポンジが入っているので、さらにそれらを引っぱりだして、クチャクチャ噛んで遊んで、最終的には食べちゃいます。。。
うちは、犬用ベッドはあきらめて、枕カバーにバスタオルを折りたたんだものを与えています。
ソファーに開いた穴は、使っていないタオルハンカチを詰めて縫いつけました。。。
5. 建具、カラーボックス、棚など
動画のカラーボックスはまだきれいな状態なんですが、この後、棚板の表面コーティングを噛みちぎられました。。
他にも・・・
まだローンを払い中のわが家の建具で歯をゴリゴリ。。。
噛めそうなところを次から次に見つけて、スキさえあればすぐにこういうことをし始めます。
【わが家の破壊行動への対策】
見てもらったように、室内のありとあらゆるものを噛みます・・・。汗
そこで、わが家では以下のような対策をしました。
以来、上に書いたすべての行動がなくなり、飲み込んでしまった異物にヒヤヒヤすることもなくなりました。
ぜひ参考にしてください。
犬をフリーにしない
今まで自分がいる間はリビングでフリーにさせていましたが、フリーの時間をなくしました。
フリーにすると犬は退屈になるので、そのへんにあるもので遊び始めてしまうのです。
大切なのは、犬の行動を飼い主が管理する、ということ。
「遊ぶ時間」「トレーニングの時間」「犬をぎゅっとする時間」などと、飼い主がサークルから出している時間と、その間にやることを決めてしまうのです。
飽きてウロウロし始めたら、ハウス。
これで、家具を噛まれることもありません。
うちの犬は、最初はサークルでジタバタしていましたが、サークルから出て遊べる時間もあるんだ、とわかったら安心したようです。
今では、サークルに入れている間は寝ていたり、噛めるおもちゃを噛みながらこちらの動きをチェックしたりしています。
フリーにしない=閉じ込める、のではなく、フリーにしない=飼い主が犬の健全な生活を管理する、というところがポイントです。
遊ぶ回数や、普段の散歩の頻度など、犬がストレスをためないように気をつけるのが前提です。
噛んでも壊れないものをサークルに入れておく
それでも、時々は噛みたい本能を満たしてあげることも必要。
壊れにくいおもちゃとして「コング」が有名ですが、コングすら破壊してしまった犬の話を聞いたことがあるのでなんとも・・・。汗
しかも、うちの犬はゴム製のおもちゃが好きじゃないようで、全く遊んでくれません。
そこで、私はネットで見つけた「鹿のツノ」をあげています。
丈夫で割れないし、固いものが好きなうちの子にはぴったりでした。
下の記事で詳しく書いています。
【私の口コミ】るーららい「エゾ鹿の角ガム」は割れずに長持ちするおすすめのおやつです
【犬は自由にさせたら死ぬ動物】
時々、「犬に自由がないなんてかわいそう」「しつけなんて必要ない」と言う意見を目にします。
でも、人間との生活の中で犬を自由にさせておいたら、何かを飲み込んで死んでしまってもおかしくありません。
愛犬が安全に、安心して暮らしてもらうために必要なのが「しつけ」です。
ネットで室内をフリーにさせている人の話を読むこともありますし、そうできたらどんなにステキな生活なんだろうと、夢見て犬を飼う人は多いと思います。
でも、犬をフリーにできるのは、しつけをした後でなくては。
イタズラや破壊行動を犬のせいにして、「バカ犬」なんて表現をする人がいますが、それは飼い主の怠慢です。
ものを破壊できちゃう危険な環境下に犬を置いている、ということですから。
どうすれば、愛犬を安全に、安心して飼育できるか。
それを考え続けるのが飼い主の役目だと私は思っています。