私はマンションのリビングで犬を飼っています。
子犬の時は、室内のいろんなものを噛んでしまって困りました。
噛むだけならまだしも、そのまま飲み込んでしまうことも。
この記事では、うちの犬が実際に噛んでしまった実例と、私がとった対策をご紹介します。
【室内でうちの犬が噛んだもの5選】
1. ラグ・敷物の糸やタグ
糸は、誤飲すると危険なものの一つ。
ラグは盲点でした。。。
敷物を選ぶ時は、ステッチなど歯が引っかかりそうな装飾のないものがおすすめです。
タグも大好きで、放っておくとちぎれるまで噛んでしまうので、先に切り取っておくのが安心です。
2. クッションカバーなどのファスナー
動画では、こたつ布団カバーとクッションカバーのファスナーをガリガリとしがんでいます。
ファスナーの持つ部分も、外れたり破損するリスクがあります。
こたつ布団カバーは、仕方なくファスナーの部分を全部取り外した状態で使いました。
クッションカバーの場合は、端っこにファスナーがあるタイプよりも、布の真ん中にファスナーが隠してあるタイプのほうが噛まれる確率が低いです。
3. ジョイントマット
床の保護にジョイントマットを使う人は多いと思いますが、ちぎれやすく、ほどよい弾力が犬にはおもしろいみたいです。
うちの犬は、ウンチからジョイントマットが出てきたので、やっぱり口に入れたものは食べちゃうんだなと思いました。
4. ソファー、クッション、犬用ベッドなど
ソファー、クッション、犬用ベッド、枕などなど……
破れたらおもしろくて、さらに中身を引っぱりだして夢中になって、クチャクチャ噛んで遊んで、最終的には食べちゃいます。。。
5. 建具、カラーボックス、棚など
他にも……
まだローンを払い中のわが家の建具で歯をゴリゴリ。。。
噛めそうなところを次から次に見つけてしまうのは、好奇心旺盛なジャックラッセルテリアだからこそ、なんでしょうかね〜。。
【破壊行動への対策】
見てもらったように、室内のありとあらゆるものを噛みます。汗
私自身、家庭犬トレーナーの資格を取得したのがこの時期だったので、これまでのしつけを見直し、以下のような対策をしました。
犬をフリーにする時はメリハリをつける
今まで自分がいる間はリビングでフリーにさせていましたが、メリハリをつけてあえてハウスに入れるという時間を作るようにしました。
具体的には、「遊ぶ時間」「トレーニングの時間」などと、飼い主がサークルから出している時間と、その間にやることを決めてしまうのです。
飽きてウロウロし始めたら、ハウス。
これで、家具を噛まれることもありません。
フリーにしない=閉じ込める、のではなく、フリーにしない=飼い主が犬の健全な生活を管理する、というところがポイントです。
遊ぶ回数や、普段の散歩の頻度など、犬がストレスをためないように気をつけるのが前提です。
噛んで遊べるものを利用する
噛むことは、犬にとっては本能行動なので、時々は欲求を満たしてあげることも大切。
タオル、噛んで遊べる固めのボール、ガムなどを与えて、しっかり噛みたい欲求を満たしてあげます。
また、うちの犬には「鹿のツノ」が効果的でした。
下の記事でご紹介しています。
【レビュー】楽天市場 るーららい エゾ鹿の角(12cm 小型犬用)を愛犬に与えてみました
【破壊行動は飼い主に問題がある】
イタズラや破壊行動を犬のせいにして、「バカ犬」なんて表現をする人もいますが、結局は飼い主の問題ってこと。
破壊行動をやめさせたいなら、犬が言うことをききたくなるような、頼れる飼い主にならねば。
わかるまで教えるのか、あきらめてしまうのか。
根気と愛情の度合いを犬は見抜いてしまうんですね。
上に書いた破壊行動は、生後1年までに見られたものばかり。
うちの犬はどうもリーダー気質が強いみたいで。
主従関係がないから好き放題にしてしまうんだ、と考え、上記の対策に加えてリーダーウォークをし、メリハリのあるしつけを意識しました。
すると、1歳を過ぎた頃から、破壊行動が激減。
誤飲のリスクがなくなり、安心して暮らせるようになりました。
しつけの大切さを改めて思い知った体験となりました。