「お散歩では、犬のストレス発散のために出会うワンちゃんと交流をさせなくちゃ。」
そんな風に考えている飼い主さんは少なくないと思います。
私自身も、最初はそのように思っていたので、時々こちらのことを無視する飼い主さんに会うと「犬がかわいそうだ」なんて思っていました。
でも、自分で犬のトレーニングを始めると、他犬とあいさつさせることが必ずしも重要ではないということがわかりました。
そう思った理由を、この記事でまとめてみたいと思います。
【あいさつを無視する人・犬同士のあいさつをしない人の事情】
トレーニング中だから
私自身、散歩でリーダーウォークのトレーニングをしている真っ最中。
トレーニング中に声をかけられると、犬の集中力が途切れ、興奮状態になり、その後のリスタートが難しくなるんです。
正直、うちの近所でリーダーウォークをしている飼い主は見たことがなくて、それだけにトレーニング中であることを理解してもらうことの難しさは感じていますが。。。
自分もまだまだ他の飼い主さんに気づかいできるほどの余裕はなく、時々無視に近い形になっちゃうこともあります。
でも、散歩中に出会う人がうちの犬の問題行動を解決してくれるわけではないので、嫌われるんだったらそれでもいいと思ってます。
興奮しやすい犬だから
「うちの犬は興奮しやすいから、そういうシチュエーションは避けておこう」と思う飼い主さんもいると思います。
犬を興奮状態にさせると室内での問題行動にもつながりやすいので、賢明な判断だと思います。
ヒート中やその他の体調の都合
ヒート中だから、手術をした後だから・・・などの理由で、他の犬と触れ合わせたくない飼い主さんもいるでしょう。
飼い主と飼い犬との時間だから
お散歩は、リードを通じて犬との一体感を感じられるコミュニケーションの場であり、そこに他犬の存在は必要ない、と考える飼い主さんもいます。
【犬のストレス発散のつもりが逆にストレスになることも】
「他の犬とふれあわせないなんて、犬がかわいそう」と思う人は誤解していると思うのですが、犬にとって他犬とのふれあいがストレス発散にならない場合もあります。
犬は他犬とふれあうことで興奮状態になります。
犬を興奮させると精神不安定になるので、逆にストレスになるのです。
しつけの入っていない犬の場合は、飼い主との主従関係があいまいになり、自宅での問題行動にもつながります。
犬同士をふれあわせる時には、いくら犬が楽しそうに遊んでいるように見えても、興奮が高まる前に遊びを終わらせることが大切です。
【人の事情は他人にはわからない】
「今はまっすぐ歩く時間」
「今は自由ににおいをかがせる時間」
そんな風に、散歩の中でメリハリをつけている飼い主さんもいると思います。
もしかしたら、自宅での問題行動を改善しようと頑張っている飼い主さんかもしれない。
愛犬の体を気づかっている飼い主さんかもしれない。
それは他人にはわからないことです。
それを「犬がかわいそう」とか「無愛想な人」だとか思う人のほうが、犬を飼うことに対して勉強不足だと、私自身、自分の経験を通して思い知りました。
特に小型犬の飼い主さんは犬を擬人化して考えがちで、犬同士のあいさつを重視する傾向があるように思いますが、大型犬の飼い主さんはあいさつをしない人のほうが多いのではないでしょうか。
そう考えると、他犬とのあいさつにこだわるよりも、飼い主と犬との間で絆を築く努力をするほうが、何倍も意味があることだと私は思います。
だからと言って、まったくあいさつしたくないわけではない……というのが私自身、複雑に思っているところではありますが。。
あいさつしたい時と、そうでない時。
それは誰にでもあることだし、事情も人それぞれです。
同じ愛犬家どうし、どうか自分の価値観で人を悪く思わないでほしいな〜と思います。