生後7ヶ月を過ぎた頃から、毎日のお散歩が苦痛になっていました。
うちの犬は小型犬と言っても力が強く、引っぱりすぎて手首や腕が腱鞘炎になるほどだったのです。
それを改善するために、リーダーウォークを始めました。
リーダーウォークを始めてからは、引っぱることが減り、お散歩がかなり楽に、しかも長距離できるようになりました。
この記事でリーダーウォークについて詳しくご紹介します。
【リーダーウォークとは】
リーダーウォークとは、リードが常にゆるんだ状態でお散歩をすること。
リードをゆるませたままお散歩ができるということは、犬の興奮度を飼い主がコントロールできていることを表します。
ただし、コントロールとは言っても、犬を支配するのではなく「導いてあげる」イメージです。
犬を導いてあげられる飼い主がいて初めて、犬は安心して暮らすことができるのだと私は思っています。
リーダーウォークの必要性については、下の記事に詳しく書いています。

【リーダーウォークの方法】
どんなお散歩でも、お散歩中に飼い主ができる行動は下の3つだけ。
・前進する
・立ち止まる
・方向転換する
この3つの行動を組み合わせて犬を先導する、ということがリーダーウォークの基本です。
犬が先走る時は、立ち止まるか、方向転換をする。
犬が動かない時は、立ち止まって犬を待つか、強制的に前進する。
そういう感じで、犬に「飼い主の言うことをきかなきゃいけない」とわかってもらえるまで、根気よく、繰り返しトレーニングするのみです。
あわせて、私はハーフチョークカラーを使っています。
信号待ちですわってほしい時など、チョンチョンと合図すれば、声をかけなくてもすわってくれます。
↓これです。

ただし、ふつうの首輪でも、根気よく続けさえすればリーダーウォークはできると思います。
【リーダーウォークを早く覚えさせるコツ】
犬が興奮することを避ける
犬が一度興奮すると、なかなか興奮度を下げることはできません。
お散歩の前半にリーダーウォークがうまくいってたのに、途中で仲良しの犬とワンプロして興奮してしまい、その後がグダグダなんてこともよくありました。汗
リーダーウォークが安定してできるようになるまではなるべく興奮する行動は避けたほうが、犬の覚えが早いと思います。
犬が興奮する行動とは、下のようなことです。
・においかぎ
・他の犬とのあいさつ
・テンションの上がる場所(ドッグランなど)に行く
ストレスがたまらないように、家でのコミュニケーションも忘れずに。
とにかく毎日、散歩するたびに、しつこくトレーニングする
「トレーニングばかりじゃかわいそうだから、今日はのんびり散歩しよう」
そう思って自由にさせたが最後、次の日からリーダーウォークが崩れまくりで、後悔したこともありました。
一度やると決めたら、例外を認めてはいけないと言われる理由がこれなんだと思います。
犬は、いつでも飼い主の根気を見定めているってことですね。苦笑
うまくいかなくても焦らない
ただし、犬にも気分があって、全然言うことをきかない日もあります。
焦ってイライラしても、お互いの気分が悪くなるだけ。
そういう時は早めに切り上げたり、おやつを使ったりして、なるべく楽しい散歩で終えられるように工夫してます。
【リーダーウォークでみんな幸せになる】
リーダーウォークをやってよかったことは下の記事で書いていますが↓

犬を飼ってない人や、犬が苦手な人も、危なげなく散歩できる犬なら安心感を持ってもらえます。
結果的に、犬が好きな人が増えて、犬により優しい社会になったら、それはまわりまわって自分の飼い犬のためになるのです。
それって幸せじゃないですか?
うまくいかなくても、何度でも挑戦できますし、ぜひ試しにやってみてください。
上記の方法でうまくいかない場合は、「ワンステップストップ」から始めるのがおすすめです。
↓下の記事でご紹介しています。
