リーダーウォークのトレーニングを頑張った結果

後7ヶ月を過ぎた頃から、毎日のお散歩が苦痛に。

というのも、ぺろちゃんが散歩中に引っぱりすぎて、手首や腕が腱鞘炎になるほどだったのです。

それを改善するために、リーダーウォークのトレーニングを始めました。


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【リーダーウォークとは】

ーダーウォークとは、リードが常にゆるんだ状態でお散歩をすること

そうすることで、思わぬ事故を防ぎ、安全にお散歩することができます。

リーダーウォークの必要性については、下の記事に詳しく書いています。

犬 交通事故 リーダーウォークは必要?

【リーダーウォークの方法】

んなお散歩でも、お散歩中に飼い主ができる行動は下の3つだけ。

  • 前進する
  • 立ち止まる
  • 方向転換する

この3つの行動を組み合わせて犬を先導する、ということがリーダーウォークの基本です。

犬が先走る時は、立ち止まるか、方向転換をする。

犬が動かない時は、立ち止まって犬を待つか、強制的に前進する。

犬が勝手にずんずん歩くのではなくて、飼い主を気にしながら一緒に歩かなくちゃいけないんだ、とわかってもらえるまで、根気よく、繰り返しトレーニングするのみです。


【2ヶ月トレーニングをした結果】

歩10分の公園に行くのに30分もかかっていたぺろちゃん。

長距離ウォークができるようになって、念願のお花見散歩が実現しました……!

アイコンタクトをしながら一緒に並んで歩くのは、すごく幸せな時間です。

また、しっかり歩いたらしっかり疲れるみたいで、睡眠時間が増えました。

結果的に、ぺろちゃんが家で落ち着いて過ごせるようにもなって、本当によかったです。


【リーダーウォークを早く覚えさせるコツ】

犬が興奮することを避ける

は一度興奮すると、なかなか興奮度を下げることはできません。

お散歩の前半にリーダーウォークがうまくいってたのに、途中で仲良しの犬とワンプロして興奮してしまい、その後がグダグダ……なんてこともよくあります。汗

リーダーウォークが安定してできるようになるまでは、なるべく興奮する行動は避けたほうが、犬の覚えが早いと思います。


とにかく毎日、散歩するたびに、しつこくトレーニングする

「トレーニングばかりじゃかわいそうだから、今日はのんびり散歩しよう」

そう思って自由にさせたら、次の日からリーダーウォークが崩れまくりで元の木阿弥……なんてことも。

リーダーウォークが安定してできるようになるまでは、トレーニングは継続したほうがよさそうです。


うまくいかなくても焦らない

だし、犬にも気分があって、全然言うことをきかない日もあります。

焦ってイライラしても、お互いの気分が悪くなるだけ。

そういう時は早めに切り上げたり、おやつを使ったりして、なるべく楽しい散歩で終えられるように工夫してます。


【リーダーウォークは犬の印象をよくする】

ーダーウォークは、犬の安全を守るためでもあるけど、他の人に迷惑をかけないためでもあります。

犬が好きな人ばかりじゃないし、糞尿でいやな気持ちになる人も少なからずいると思うんですよね。

一緒にこの社会で暮らす以上は、お互いに気持ちよく暮らせるように努めるのが、飼い主に求められること。

だから、リーダーウォークもマナーの1つかなって。

リーダーウォークで歩いていると、他の人にも安心感を持ってもらえる。

結果的に、犬が好きな人が増えて、犬にもっともっと優しい社会になったらいいなって私は思います。

リーダーウォークのトレーニングの前に「ワンステップストップ」から始めるのがおすすめです。

↓下の記事でご紹介しています。

【生後7ヶ月】ワンステップストップでリーダーウォークのトレーニングを始めました