うちの犬が生後7ヶ月を迎えたあたりから、反抗期なのか今まで問題なくできていたお散歩が急にハードモードに。
特に、「拾い食い」「歩かない」「引っぱる」で、まともに前に進めませんでした。
小型犬なのに、リードはぶっとい中型犬用を使っていたし、犬の力が強すぎて、腕や手首を傷めてしまうほどでした。
それが、リーダーウォークを始めてから劇的に改善し、今では往復4キロの長距離のお散歩でも、私の顔を見ながら歩いてくれるようになりました。
この記事では、実際にリーダーウォークをやってみた内容のまとめをご紹介します。
目次
【何のためにリーダーウォークをするの?】
何のためにリーダーウォークをするか、というと飼い主が犬をコントロールできるようになるためです。
その目的は、犬の悲しい事故を防ぐという点に尽きます。
下の記事で詳しく書いています。

【リーダーウォークの方法】
最初は、室内の落ち着いた環境で飼い主に合わせて歩いてもらう練習から始めるのがおすすめです。

上の記事で紹介している「ワンステップストップ」は、一歩進んで立ち止まり、犬も合わせて一歩進んだらおすわりするようにクセづけるためのトレーニングです。
これができるようになれば、他の犬や人とすれ違う時に落ち着かせたり、信号待ちでおとなしくさせることができます。
あわせて、お散歩の主導権は飼い主にあるということを犬に意識づけます。
下の記事でくわしくご紹介しています。

飼い主に主導権があると犬が理解すると、お散歩中に勝手に飛び出したり、他の人や犬に吠えることが改善されます。
同時に、家の中での破壊行動や、物音への吠え、飼い主への噛みつきなども減ります。
【リーダーウォークで苦労したこと】
リーダーウォークのトレーニング中で苦労したのは、他の犬を近づけてくる飼い主さんと、話しかけてくる人に犬が興奮してしまうこと。
うちの犬は興奮しやすいので、一度興奮するとその後のリーダーウォークがうまくいかなくなるので、安定するまでは他の飼い主さんを無視せざるをえませんでした。
それでも近づけてくる人もいて、ちょっと迷惑でしたね。

あとは、犬に話しかけてくる人もトレーニングの時ばかりは迷惑に感じてました。。

あとは、「どこまで厳しくすればいいのか」というところで葛藤しながらトレーニングしている時期はつらかったですね。
ギッチリやるところから、少しずつ肩の力を抜いて、今のスタイルにたどり着いたので、頑張りすぎたり意固地になりすぎるのもよくなかったな〜と反省。
そういう苦労を経て、自分自身も飼い主として、ちょっとやそっとのことでは動じない強い心が持てたと思います。
そのことで、犬も私に一目置いてくれたのかな、と今では思っています。
【リーダーウォークをしてよかったこと】
詳しくは下の記事に書いているのですが、してよかったことしかありませんでした。

冒頭にも書きましたが、今では長距離のお散歩もできるので、犬にもしっかり運動させることができ、ストレスをためない生活ができるようになりました。
つい先日は、座って信号待ちをする犬に
「おりこうさんね〜」
と通りすがりの人が言ってくださって、すごく嬉しかったということもありました。
でも、本当にやってよかったのは、犬が頑張ってくれたおかげで私自身も飼い主としての自信が持てたこと、そしてそのことで犬との絆がさらに深まったこと。
ぜひこの感覚をすべての飼い主さんに味わってほしいです。
【リーダーウォークを始めるのに一番いい時期は今日】
リーダーウォークを始めるのに最適な時期は、すでにお散歩をしている犬なら「今日」です。
なぜなら「今日」は、一生のうち一緒に過ごせる時間が一番長い日だからです。
もし飼い主さんが犬のお散歩にストレスを感じているなら、そのストレスは間違いなく犬にも伝わっています。
逆に、飼い主さんがお散歩を楽しいと思えたら、たとえ自由に動き回れなくても、犬にとってはそれが幸せなんだと私は考えます。
ぜひ飼い主さんが楽しいと思える散歩を、リーダーウォークで実現してください。
そして、犬の短い一生を飼い主さんと過ごす楽しい時間でいっぱいにしてあげてくださいね。
応援しています!