前回の記事で、フェルトで作るノーズワークマットのご紹介をしましたが・・・

今回は、これとはちがうタイプ、「にんじん掘り」的なノーズワークおもちゃを作ってみようと思います。
イメージはこんなやつです。↓

さて、うまく作れるかどうか・・・。
【にんじんノーズワークもどきの材料】

にんじんノーズワークもどき 材料
・シリコンマフィン型 1つ
・ソフト脚カバー(子供椅子用) 2袋
・ガイロープ(3m) 1本
・ナスカン 1個
材料はすべて100円ショップのダイソーで買いましたが、シリコンマフィン型とソフト脚カバーは200円商品です。
材料費は全部で800円。
ふつうに売ってあるにんじんのノーズワークおもちゃの半額ほどですね。
私はガイロープを使いましたが、普通のヒモでもよかったかも・・・。(最後に詳しく書いてます)
【にんじんノーズワークもどき 作り方】
1. ソフト脚カバーにロープを通すための穴を開ける

2. ロープを50cmの長さに6等分して切り、断面をライターであぶる

3. ソフト脚カバーにロープを通して結び目をつくり、もう一方をナスカンにくくりつける

上のような物体ができます。
これを6回繰り返すと、下の写真のようになります。

4. ナスカンをマフィン型の穴に通したらできあがり

これで完成です。
使用後にナスカンをはずせば、マフィン型のみ洗うことができます。
【にんじんノーズワークもどきで遊んでみた】

マフィン型におやつを隠して、使用します。
実際に遊んでみたのが下の動画です。
発砲スチロールがこすれる音が微妙につらいですが(汗)、本人は夢中でおやつを探して遊んでくれてます。
放置しておくとボールを噛んでちぎり始めるので、遊び終わったらすぐ片付けます。
【改良の余地はあるけどなかなか使える】
このおもちゃ、ロープが固いので1個のボールにつられて他のボールも動いてしまう、という難点が。。
ふつうのヒモで作るほうがいいのかな〜と。
そんな改良の余地はありますが、にんじんノーズワークにかなり近い遊び方ができてるので、とりあえずよかったかな。
夢中で遊ぶ犬を見て、大満足な母ちゃんなのでした。
・・・まぁでも、買ったほうが見た目はいいよね。笑