うちの子をペットショップで買った時に、アニコムの「ペット保険」に申し込みました。
それから4ヶ月後、「腸内フローラ測定のご案内」のはがきが送られてきました。
調べてみると、ペット保険(一部の商品を除く)の加入者は年1回無料で受けられるサービスとのこと。
実費だと8,800円(税込、2022年5月時点)なので、それが無料で受けられるなんてありがたいですね。
実際に利用してみました。
【腸内フローラ測定の仕方】
送られてきたはがきで申し込むと、後日、測定キットが届きました。
測定の仕方は、採取棒で便を採取するというもの。

人間の検便とやり方は同じですね。
採取後は、返信用封筒に入れてポストに投函するだけ。
気軽に測定ができます。
【2〜3ヶ月後にメールでお知らせがくる】
結果は採便容器をご返送いただいてから、2~3か月後にメールでお知らせが届きます。
2ヶ月もあったら腸内環境は変わってそうですが・・・まあいいや。汗
「けんかつくん」という管理サービスサイトに登録すると、検査結果を確認できます。
【腸内フローラ測定でわかること】
腸内フローラ測定では、以下のことがわかります。
実際の検査結果とあわせてご紹介しますね。
腸内フローラのチェック

画面はとても見やすいです。
結果へのコメントもあるので、どう生活改善すればいいのかわかりやすいですね。
腸内フローラの詳細


乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌の種類ごとに、多い少ないがわかります。
アレルギー体質チェック

早いうちにアレルギー体質がわかれば、フードを選ぶときの参考にできるのでいいですね。
メタボ判定

メタボ判定もできるので、肥満になりにくい生活を心がけるきっかけになります。
よくない菌・よい菌・やせ菌


乳酸菌などの他にも、よくない菌と健康によい菌、やせ菌のチェックができます。
あるとうれしい菌

犬の健康維持に役立つ、あるとうれしい菌のチェックもできます。
【犬の健康管理に自信を持ちたい人におすすめ】
「いつもこのフードだけど、本当にいいのかな?」
「時々おなかの調子が悪いけど、大丈夫かな?」
犬を大切に思う人ほど、心配になりますよね。
この測定を受ければ、犬の状態がわかるので、生活習慣を見直すきっかけにつながります。
私自身、うちの子の結果を見て安心できたし、もっと腸内フローラの状態をよくしていこうとモチベーションが高まりました。
犬の健康管理に自信を持ちたい人におすすめです。
ぜひチェックしてみてくださいね。