ちょっと前に家事を見える化した「名もなき家事」という本が話題になりましたが、同じように「名もなき犬のお世話」もあると思います。
犬を飼うことを家族で決めても、家族の誰かが負担してしまうことになれば、家庭内の不和にもつながりかねません。
そこで、「名もなき犬の世話」について25個ほど考えてみました。(実話があったりなかったり。)
この記事が、飼い犬のお世話を家族で分担することのきっかけになればと思います。
【名もなき犬の世話 25選】
1. 飲み水の入れ替え
信用するな。いつ入れ替えてるか興味ぐらい持て。
2. 犬の食器洗い
食器の片付けまでがエサやりだよ?
3. 散歩前の準備
期待せずに、自分でさっさと準備しろ。
4. 散歩後の片付け
後片付けまでが散歩だよ?
5. サークル・ケージの掃除
気になった人がやればいい、じゃない。気にしろ。
6. 犬服などの洗濯
置いとくね〜、じゃない。やれ。
7. 居室のコロコロかけ
くつろぐ前に部屋を一周見てみろ。
8. ブラッシング
やり方?調べろ。
9. 爪切り
怖い?甘えるな。
10. シャンプー後の排水口そうじ
まずは排水口ネットの場所を覚えようとしろ。
11. ウンチの処理
初動が遅い。遅すぎる。
12. ペットシーツの交換
待つな。替えろ。
13. トイレトレーカバーの洗浄
裏側の汚れ、絶対見えてるよな?
14. 犬の体重チェック
自分の体重以上に気にしろ。
15. ペットシーツのごみ出し
せめて日頃のごみ出しの準備中に手伝うそぶりを見せろ。
16. ごみ出し後のごみ袋セット
まずはごみ袋の場所を覚えようとしろ。
17. 害虫駆除薬の投与
カレンダーを見ろ。やったら報告しろ。
18. 空気清浄機のメンテナンス
空気清浄機は背景じゃないぞ。
19. 犬用品・フードの発注、買い物
せめて相談してる時ぐらいは耳を貸せ。
20. 発注した犬用品の受け取り
届けてもらってるだけありがたいと思え。
21. ウェットシートの補充
最後の1枚を使ったら次のやつを入れとけ。
22. おもちゃの片付け
踏んづけるまで置いとくな。
23. 歯みがき
自分の歯以上に気にしろ。
24. 耳そうじ
においを嗅いでみろ。
25. 犬のギモンについて調べる
聞く前に調べろ。
【手伝ってもらえるよう伝える努力が必要】
実際にこなしてる人からすると、ほんの一瞬で終わることばかりだし、ルーティンなので苦ではないんですが、、、
気づいたら私ばかりやってるな〜って時は、やっぱりイラッとしてしまいます。
最初はうまく伝えられなくて、私自身は育犬ノイローゼになりかけたことも。
その後、夫には具体的に「◯◯を手伝ってほしい」と伝えるようにしたところ、犬のお世話だけでなく家事のちょっとしたことを夫が手伝ってくれるようになりました。
夫婦でも言わなきゃ伝わらないことはあるので、伝える努力をすることは大事だな、と思います。
上の「名もなき犬のお世話」は、割と強い言葉ばかり並べてしまいましたが(笑)、犬のお世話を負担に思ってる人は、家族に協力してもらえるように、具体的にその都度声をかけてみてください。
でも、犬は一番お世話してくれる人のことをわかってると私自身は思っています。
だって夫にはじゃれ噛みするけど、私は噛まれないし。
ささやかな優越感です。笑