じゃばみの作った音楽を紹介してます!ここをタップしてね!

【体験談】シャワー後に震える犬…気をつけるべき「低体温症」

3月初旬のある夜のこと。

シャンプー後に不調になってしまったことを記録しておきたいと思います。

※ちなみにこの記事の写真は元気な時に撮影したものです。ご安心くださいね。


【シャンプー後に震える犬】

つものように浴室でドライヤーまで終わらせ、ぺろちゃんを浴室からリビングまで抱っこして運びました。

いつもだったらリビングに入ると部屋中を走り回ったり、ソファーの上でごろごろと体をこすりつけたりするのですが、その日はリビングに入ってもあまり動かず。

調子が悪い時のように、そろりと歩いて、ぺたっと座り込んだのです。

触ってみると完全に乾いてないところもあり、体がブルブルと小刻みに震えていました。


【すぐに体を温める】

や足先は冷たく、耳の中はいつもはピンク色なのに白っぽくなっていました。

あわててドライヤーをかけ直し、体をあたためました。

その後あげる予定の夜食(うちは朝に胃液を吐くことが多いので夜食をあげてます)があったので

「ごはん食べる?」

と聞くと、食べたそうにハウスに戻るぺろちゃん。

カリカリにあったかめのぬるま湯を入れ、体の中からもあったまるようにしました。

その後は毛布にくるんでいましたが、途中で毛布から出てきたので、あったまったのかなと、ほっとしました。

※普段から耳の中を確認したり、足先に触ってだいたいの体温を知っておくこと、大切です。


【シャンプー後の低体温症にならないために】

が家では、2週に1度のシャンプーをしていますが、今までこんなことになったことはありませんでした。

3月と言っても夜は冷えるし、浴室からリビングに行く間に体が冷えてしまったのかな、と。

調べてみたところ、体温調節が追いつかないほどの寒さにさらされると「低体温症」になってしまうようです。

特に子犬や老齢犬、心疾患のある犬は命に関わることもあるそう。

ぺろちゃんはこの時点で1歳半ですが、小型犬だし体が冷えやすいのかもしれません。(普段から寒さには弱い。)

そこで、シャンプー時に気をつけるべきことをまとめてみました。

  • 浴室もリビングも事前に温めておく
  • シャワーの温度は37〜38℃が理想とされているけど、寒い日は少し温かめにする
  • 急に寒くなったような日は無理しない
  • ドライヤーはしっかりかける
  • シャンプー後は観察できるように時間に余裕を持っておく

ドライヤーをかけたと言っても、毛の内側は濡れていることがあり、それで体が冷えてしまう場合もあるようです。

シャンプー後はお出かけや就寝はせず、健康観察できるように時間を設けておかねば。

犬って本当に繊細!

「これくらい大丈夫」なんて思わずに、大切な家族として快適にしてあげられるように気をつけよう、と改めて思った出来事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA