【レビュー】アイリス「コンビネーションサークル」の使い勝手は?実際に使用した感想をご紹介します

アイリスオーヤマ コンビネーションサークル

わが家では、アイリスオーヤマの「コンビネーションサークル ワイドセット」を使用しています。

この記事で実際に使用した感想をご紹介します。


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【コンビネーションサークルの特徴】

ラスチックのパーツで簡単に組み立てられるサークル。

軽量なので、力のない人でも取り扱いやすい。

参考までに、ぺろちゃんの体長は約36cm。

横向きに寝転べるほどの奥行があり、超小型犬〜小型犬には十分なサイズです。


【コンビネーションサークルの使いやすいところ】

トイレトレーニングがしやすい

が家では、2つのサークルを組み合わせて、クレートを入れた居住空間とトイレスペースを別に配置。

このサークルを使う以前は、トイレもクレートも同じ空間にあり失敗が多かったのですが、このサークルにしてからはトイレの失敗が激減。

慣れない飼育生活に疲弊していたので、ほんとに助かりました。


留守番時も安心

出する時は、ぺろちゃんをサークルに入れて扉を閉め、おもちゃにフードを詰めたものを与え、それを食べている間に速やかに退出。

分離不安を防げますし、留守中のいたずらや事故の心配がありません。

トイレの失敗も、サークル内であれば被害が少なくて済みます。


床面の掃除がしやすい

写真はお水です。

面はツルツルしているので、汚れても楽に拭き取れます。


足音が聞こえる

うるさく感じることもありますが、トイレのタイミングが足音でわかるので役立つこともあります。


【コンビネーションサークルの微妙なところ】

すき間に汚れがたまる

アイリスオーヤマ コンビネーションサークル 汚れ

板には、スチールを受けるためのミゾがあるのですが、犬の毛や皮脂がたまりやすい。

スチールを持ち上げないと掃除できないので、少しめんどうです。

サークルの掃除の仕方は下の記事で詳しくご紹介しています。

【犬のニオイ対策】サークル・ケージの掃除方法、掃除の頻度は?うちのやり方をご紹介します

ジョイント部分を犬がはずしてしまう

アイリス コンビネーションサークル 犬が噛んだパーツ

単に組み立てができる分、ジョイント部分は簡単に着脱できてしまいます。

動物病院では、犬が誤飲したものの例としてこのパーツが紹介されていました。

ぺろちゃんもジョイントを器用にはずしてしまうので、そのたびに叱って、ダメと教えるのに苦労しました。

(その甲斐あって、1歳をすぎる頃には触らなくなりました。)


足がすべる

面はツルツルしているので、犬の足がすべりやすい。

しばらく使っていると、表面に傷がついて、だんだんとマシにはなっています。

気になるようであれば、吸着マットやすべり止めグッズなどと併用するのがいいと思います。


【犬を初めて飼う人におすすめ】

上のように、飼い主が注意すべきポイントはありますが、トイレトレーニングにも役立ちますし、お手入れもしやすい。

私自身、本当に助かりました。

犬を初めて飼う人にもおすすめできるサークルだと思います。