以前、自作のサークルで大失敗した記事を書いたんですが・・・

その後、アイリスオーヤマの「コンビネーションサークル ワイドセット」を購入しました。
実際に使ってみましたが、トイレの失敗が格段に減ったので買ってよかったと思います。
この記事で詳しいレビューをご紹介します。
【コンビネーションサークルの特徴】
組み立ては簡単で、私1人でもあっという間にできました。
軽量なので、マンションでも安心して設置できます。
自作サークルでは助走をつけると飛び越えられてしまっていたのですが、このサークルは助走をつけるほど広くないし、高さが十分あるので、脱走も防げます。

うちの子の体長は36cm。
横向きに寝転べるほどの奥行はあるので、超小型犬〜小型犬には十分なサイズです。
最初は狭いかな?と思いましたが、ムダなスペースがあると落ち着かないです。(経験済み)
留守にする時と家事をする時にサークルに入れますが、いつも寝転んで待っててくれます……トイレで。。
【コンビネーションサークルのいいところ】
床面の掃除がしやすい

床面はツルツルしているので、粗相があってもきれいに拭き取れます。
トイレトレーニング中は、かなりありがたいと思います。
ただ、まれに連結部分に粗相することがあって、その時はけっこう掃除が厄介です。
しつけ&ストレスをためないようにしてあげないといけないなと思います。
愛犬がよく見える

線の細いスチールなので、中がよく見える。
トイレをした時もすぐに気づいてあげられます。
じっと見つめられながらいつもPC仕事をしています。笑
足音が聞こえる
犬が歩くと、カタカタと足音が聞こえます。
隣の寝室で寝ていても、夜中の足音で私は目が覚めます。(夫は気づきませんが)
というのも、うちの子は食糞グセがありまして。。。
足音が聞こえたらすぐに駆けつけて片付けられるため、私にとっては足音もメリットの1つ。
【コンビネーションサークルの微妙なところ】
すき間に汚れがたまる

床板には、スチールを受けるためのミゾがあるんですが、このすき間に犬の毛や皮脂がたまります。
私は1週間に1回ほど、夫に散歩に行ってもらい、スチール部分を持ち上げて、汚れのふき取り掃除をしています。
そうしないと、うちのクリーナー犬が汚れをなめてまわることがあるんですよ。。。
掃除の仕方は下の記事で詳しくご紹介しています。

ジョイント部分を犬がはずしてしまう

簡単に組み立てができる分、ジョイントなども簡単に着脱できてしまいます。
うちの犬は、ジョイントをはずすのがうまい。汗
穴の開いた面を外側にしておかないと、解体しちゃいます。。。
サークルの外に出している時は、はずさないように気をつけて見ていますし、万一はずしてしまった時のために日頃から「ちょうだい」のコマンド練習をするようにしています。
足がすべる
床面はツルツルしているので、犬の足はすべりやすいです。
しばらく使っていると、表面に傷もつくので、だんだんとマシにはなっていくとは思いますが。
気になるようであれば、吸着マットやすべり止めグッズなどと併用するのがいいと思います。
【犬を初めて飼う人にもおすすめ】
以上のような感じで、飼い主が注意してあげるべきポイントはありますが、トイレトレーニングにも役立ちますし、お手入れもしやすいので、はじめて犬を飼う人にもおすすめできるサークルだと思います。
私自身、これを選んでよかったとすごく満足しています。
ぜひチェックしてみてください。