犬のサークルの掃除方法、掃除の頻度は?うちのやり方をご紹介します

わが家では、アイリスオーヤマのコンビネーションサークルを使っています。

↓下の記事でご紹介しています。

アイリスオーヤマ コンビネーションサークル 【初めて犬を飼う人におすすめ】アイリスのコンビネーションサークル

この記事では、私がしているサークルの掃除方法をご紹介します。


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【サークルの掃除頻度は週1回】

るべく清潔にしていたいと思っていますが、掃除のしすぎはぺろちゃんが落ち着かないかもしれないし、自分も大変。

というわけで、うちのサークルの掃除頻度は週に1回だけ。

あとは気になった時にするくらいですが、特に問題なく暮らせています。


【私のサークルの掃除方法】

1. サークルを動かして周辺の掃除機をかける

ークル周辺にも抜け毛や皮脂汚れが落ちているので、掃除機で吸い取ります。


2. サークルの中とミゾのごみを掃除機で吸い取る

ークルの中はもちろんですが、

網を支えるミゾの部分にもごみがたまるので、ストッパーもはずして、隙間のごみも吸い取ります。


3. 金網をぞうきんでふく

網には、フケやホコリが付着するので、おおざっぱではありますが、全体的に拭き掃除。


4. サークルの床を泡スプレーし、ぞうきんで3回水拭き

ちでは、フードはサークルの中で与えているので、油汚れも気になるところ。

キッチン用の泡スプレーを1プッシュした後、濡れぞうきんで全体をふいて汚れとニオイを拭き取ります。

泡スプレーは香りがきつくないし、泡切れよく、さっとお掃除できるので、おすすめです。

ぞうきんを洗い直して水拭きを2回。

犬がなめることを考えて、洗剤を残さないようにします。


5. サークルのミゾをぞうきんで水拭き

除機では取りきれなかったミゾの汚れを拭き取ります。

最後に、サークルを元に戻して掃除完了です。


【犬のニオイからわかること】

ークル掃除も大切ですが、日頃の毛のお手入れや、健康管理も犬のニオイに影響します。

犬のニオイが気になる場合は、お部屋は掃除できているか、毛のお手入れはしているか、食事は適切か、歯のケアは十分か、チェックしてみてくださいね。