【室内でできる】犬とのボール遊び

犬にとって、運動は生きがいであり、必要不可欠なもの。

運動が不足すると、退屈から破壊行動・攻撃行動・常同障害(しっぽを追いかけ続ける、体を舐め続けるなど)・睡眠障害を起こしてしまうケースも。

特にジャックラッセルテリアのように、たくさんの運動が必要な犬種にとっては、運動不足は大きなストレスとなってしまいます。

この記事では、散歩に行けない時などに、わが家でしているボール遊びをご紹介します。

以下のような人におすすめの内容です。

・犬と室内でできる遊びを知りたい人

・散歩以外にできる運動を知りたい人

・犬の室内でのいたずらに悩んでいる人

・足の不調や妊娠中などで十分な散歩ができない人


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【ボールの選び方】

犬 ボールの種類

じボールでも、素材や固さ、におい、音の有無などで好き嫌いがあります。

ボール選びはけっこう大切です。

サイズ

の口より少し大きめのサイズを選ぶといいでしょう。

すっぽりくわえられるようなサイズだと、興奮して飲み込んでしまうリスクがあります。


素材

が試してきたボールは、発泡スチロールにカバーがついたもの、表面が毛羽立っているテニスボール、固めのプラスチックのボール、ロープでできたボール、ゴムボールの5種類。

それぞれに感じたメリットとデメリットをいかにまとめています。

発泡スチロールのボール

メリット:軽い、壁に当たっても騒音になりにくい

デメリット:カバーをはがそうとする、跳ねないので飽きやすい

テニスボール

メリット:よく跳ねて楽しそう、ものによっては音が鳴る

デメリット:表面を噛みちぎる、唾液で濡れる

プラスチックのボール

メリット:安い、ものによっては音が鳴る

デメリット:すぐ穴があく、跳ねないので飽きやすい

ロープのボール

メリット:安い、噛みごたえがある

デメリット:重い、跳ねないし転がらない

ゴムボール

メリット:洗える、耐久性がある

デメリット:重量がある、壁に当たると騒音になりやすい


ちなみにぺろちゃんは、外遊びでは洗いやすいハイバウンドボール(下の画像参照)、

室内遊びでは、テニスボール(下の画像参照)

を使用しています。

使い古したものより、新しいボールのほうが断然嬉しそうなので、折を見て買い替えてあげるとフレッシュな気持ちで楽しめます。


【犬とのボール遊びのやり方】

1. 関心をひきつける

にボールを見せるだけでは、いまいち反応が悪いかもしれません。

手に持ってアピールするなど、犬の関心を十分にひきつけます。


2. ボールを投げて遊ぶ

きないように遊ぶコツは、いろんな投げ方をすること。

スローモーションにしたり、フェイントを入れたり、違う方向に投げたり……

ランダムにすると、犬も人間も飽きずに遊べます。

・声かけやコマンドをしながら

言で遊ぶよりも、「グッド」など声かけをしたほうが、犬も自分も楽しくてハッピーです。

犬の動作に合わせて「持って」「来い」と声をかけると、コマンドの練習にもなります。

・最初は一方通行でも焦らずに

ろちゃんは子犬の頃、ボールを投げたら投げっぱなしで、一人で追いかけ回して遊んでいました。

半年ほど遊んでいるうちに「投げてもらったほうがおもしろい」と学んだようで、自然とボールを持ってくるように。

声かけと日頃の信頼関係の積み重ねで、ボール遊びのクオリティも高まります。


3. 終了の合図をしてボールを片付ける

がウロウロし始めたり、座り込んでカミカミし始めたら飽きたサイン。

そのままボールをあげたままにしていると、ボールを破壊して破片を誤飲してしまうリスクがあります。

ぺろちゃんには、喜んで「おしまい」できるように「おしまい」と言うとおやつがもらえると覚えさせたので、スムーズに片付けができています。

「ちょうだい(はなせ)」のコマンドを教えるのにも、ボールはおすすめです。


【参考動画】

内でボール遊びをしている時の映像もあるので、こちらも参考にどうぞ。

うちはマンションなので、ボールの当たる場所はクッションで衝撃をカバー。

足裏の保護と階下への騒音防止に、ヨガマットを敷いて遊んでいます。(動画の畳の部分はふだんはふとんなので…)

少しでも運動量を増やすために、クッションで障害物を作ってジャンプもさせてます。


【ボール遊びをする時の注意点】

食後は数時間以上あけてから遊ぶ

後すぐに運動すると、胃捻転や胃拡張になってしまうリスクがあります。

少なくとも1時間はあけてから遊ぶようにしましょう。


興奮をコントロールする

犬やしつけの入っていない犬は、ボール遊びによって興奮が高まると、噛みつきなどの攻撃行動が出てしまう場合があります。

興奮レベルを見極めて遊びを中断するなど、飼い主さんの側で興奮をコントロールしてあげることが大切です。


すべての犬がボール好きとは限らない

ール遊びが好きな犬もいれば、そうでない犬もいます。

犬の気分や体調によって、遊んだり遊ばなかったりするのはふつうのことです。

「遊び方がわからない」「体が痛む」「興味がわかない」などの理由で遊ばないこともありえます。

よく犬を観察し、その子に合った遊び方を考えてあげたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA