犬の幸せについて考える時、「食べること」は絶対に無視できません。
ドッグフードは確かに楽ですが、もし人間が「あなたのごはんはこれよ」とカロリーメイトを毎日出されたら、きっと文句の1つくらい言ってしまうと思います。
なので、私は1歳をすぎた頃から徐々に手作りごはんを与えるようになりました。
この記事で、手作りごはんのメリットやムリなく続ける方法を、体験談を通じてご紹介します。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【手作りごはんのメリット】
犬の健康状態に寄り添える
ドッグフードは開封後から劣化が始まりますが、それが犬の内臓に負担をかけてしまうことも。
そんな心配がなく、フードではあげられないフレッシュな栄養をあげられるのが、手作りごはんの最大のメリット。
ぺろちゃんはドッグフードを変えるたびに下痢をしていましたが、手作りごはんでいろんな食材を与えるうちに、ちがう種類のドッグフードに慣れるのが早くなりました。
同じものを食べる幸せ
普段自分たちが食べるために買う食材をつかうので、同じものが食べられて罪悪感がない。
家族としての一体感もあり(ぺろちゃんはどう思ってるか知らんけど)幸せな気持ちになれます。
自分たちの食生活がグレードアップ
犬にいいものをあげようと思ったら、必然的にいろんな食材を買うことになり、自分たちの食生活もグレードアップ。
その分、食費もちょっとグレードアップですが、一緒に健康で長生きできるならそれが一番。
【栄養不足になる?ムリなく続ける方法は?】
「手作りごはんでは栄養をまかなえないのでは」というネガティブな情報を見たことがあります。
それを補完するために、わが家では朝はドッグフード、夜は手作りごはんにしています。
ドッグフードを取り入れることで、朝バタつくこともないし、栄養について神経質になる必要がありません。
手作り食はどうしてもやわらかい食感になりがちなので、歯の健康のためにはカリカリのドッグフードもゼロにはできないな、と。
それに、ふだんからドッグフードを食べ慣れてなかったら、災害時の食事に困ることもあるようです。
逆に、カリカリのドッグフードしか食べてこなかった犬が、老後にウェットフードに慣れずに食事をとらせることに苦労したという話を聞いたことがあります。
なので、ドライフードもウェットも、手作りごはんも、何でも食べられるようにしておくことが理想的です。
わが家では、劣化防止に小容量のドッグフードを買ってローリングストックに。
非常食にもなるし安心です。
しんどい時はムリせずドッグフード。
そんな感じで、ゆるいから続けられてます。
【食材の割合は1:1:1】
食材の割合は、たんぱく質(肉・魚・卵・豆など):炭水化物(米・イモなど)野菜が1:1:1になるように…と、よく言われますが、、
調理前なのか調理後なのか、カロリーなのかグラム数なのか…いまいち基準がわかりません。
私自身は、調理前にグラム数をはかって同量ずつになるように準備してから調理しています。
そのへんのアバウトさも、朝のドッグフードが補ってくれるから大丈夫かな、と。
1ヶ月ごとに体重をチェックして、分量を調整することさえ守れば、手作りごはんも難しくはないと思います。
【最初はトッピングからスタート】
…と言っても、最初から手作りごはんはハードルが高い。
好き嫌いがあるかもしれないし、アレルギーが見つかるかもしれない。
なので、最初はふだんのフードに食材の種類を限ってトッピングすることから始めるのが無難です。
わが家の例をあげると、お正月にあげたフードが下の写真。

味付けする前のおせち料理をとっておいて、トッピングしたもの。
(以前に与えたことのある食材ばかりなので、いっぺんにあげてます。)
こんな感じで、少しずつ試していくと、スムーズに移行できるのかなと思います。
この食材はあまり好きそうじゃないとか、大きすぎると吐き戻しちゃうとか……いろいろ経験して、私自身、感覚を身につけてきた感じです。
少し手間はかかりますが、自分が作ったものをおいしそうに食べる姿を見ると、幸せな気持ちになれます。
【参考にしている本】
私自身、教科書的なものがいると思ったので『元気で丈夫な子にするための「手作り犬ごはん」の食材帖』を買って参考にしています。
与えていい食材、栄養素、カロリーなどがわかりやすく紹介されていて、これから手作りごはんに挑戦したいという人におすすめの1冊です。
下の記事で詳しくご紹介しています。
