犬の幸せについて考える時、「食べること」は絶対に無視できません。
旬のものを食べたり、家族で同じものを食べたりしたいって思うのは、飼い主の自己満足でしょうか……。
私自身は、ぺろちゃんが1歳をすぎた頃から徐々に手作りごはんを与えるようになりました。
この記事で、手作りごはんのメリットやムリなく続ける方法など、体験談を通じてご紹介します。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【手作りごはんのメリット】
犬の健康状態に寄り添える
私が最初に手作りごはんを作ろうと思ったのは、アニコム健保の無料の健康診断で、ぺろちゃんの肝臓の数値があまりよくなかったことがきっかけ。
獣医さんが「劣化したドッグフードが原因の場合がある」と言っていたこともあり、手作りごはんでフレッシュな栄養をあげたいし、ぺろちゃんに寄り添った食事をさせてあげたいと思いました。
いろんな食材に慣れる
ぺろちゃんはドッグフードを変えるたびに下痢をしていましたが、手作りごはんでいろんな食材を与えるうちに、ちがう種類のドッグフードに慣れるのが早くなったように思います。
同じものを食べる幸せ
普段自分たちが食べるために買う食材をつかうので、同じものが食べられて幸せな気持ちになります。(少なくとも飼い主は。)
自分たちの食生活がグレードアップ
犬にいいものをあげようと思ったら、必然的にいろんな食材を買うことになり、自分たちの食生活もグレードアップ。
その分、食費もちょっとグレードアップですが、一緒に健康で長生きできるならそれが一番。
【栄養不足になる?ムリなく続ける方法は?】
「手作りごはんでは栄養をまかなえないのでは」というネガティブな情報を見たことがあります。
それほどに、ドッグフードは緻密に設計されているし、犬は人間よりも代謝が早いので、栄養不足が続くと影響が出やすいのだとか。
それを補完するために、わが家では朝はドッグフード、夜は手作りごはん+ドッグフードにしています。
ドッグフードを取り入れることで、栄養について神経質になる必要がない。
それに、ふだんからドッグフードを食べ慣れてなかったら、災害時の食事に困ることもあるようです。
逆に、カリカリのドッグフードしか食べてこなかった犬が、老後にウェットフードに慣れずに食事をとらせることに苦労したという話を聞いたことがあります。
なので、ドライフードもウェットも、手作りごはんも、何でも食べられるようにしておくことが理想的だと思います。
わが家では、劣化防止に小容量のドッグフードを買ってローリングストックに。
非常食にもなるし安心です。
しんどい時はムリせずドッグフード。
そんな感じで、ゆるいから続けられてます。
【食材の割合は?】
食材の割合は、以前はたんぱく質(肉・魚・卵・豆など):炭水化物(米・イモなど)野菜が1:1:1になるように作っていましたが、、
後にも書きますが、ぺろちゃんが結石症になってしまったこともあり、もっと勉強しようと思っています。
わかったことがあれば、都度リライトしたいと思います。
【最初はトッピングからスタート】
私自身は、最初はふだんのフードに食材の種類を限ってトッピングすることから始めました。
トッピングなら、アレルギーがあっても特定しやすいし、好き嫌いもわかりやすい。
急に食べ物を変えて下痢するのを防ぐ意味もあります。
例として、お正月にあげたフードが下の写真。

味付けする前のおせち料理をとっておいて、トッピングしたもの。
(以前に与えたことのある食材ばかりなので、いっぺんにあげてます。)
こんな感じで、少しずつ試してみて、徐々に手作りの分量を増やしていくのがいいかと思います。

最近は、炊き込みごはんをまとめて作って、小分けにして冷凍することが多いです。
上の写真は、さつまいも、にんじん、おから、豚こま肉、黒ごま、ごぼうを一緒に炊き込んだ、炊き込みごはん。
時々、犬用のかつおぶしやチーズ、バジルや青じそなどの与えても大丈夫なハーブを使って味変も楽しんでいます。(私が、だけど。一応喜んで食べてはくれる。)
【手作りごはんをやめたほうがいい場合もある】
1年ほど手作りごはんを続けてきたある日のこと。
ぺろちゃんが血尿を出してしまい、検査したところ「尿路結石症」になっていることがわかりました。

体質的に結石ができやすいかもしれない、とのことで、しばらく手作りごはんは自粛。
療法食を与えながら経過観察をしていくことに。
手作りごはんだとミネラル分などがどうしても偏ってしまい、それが体質的によくない場合もあるので、あえてリスクを取らないで、ドッグフードを選択するのも1つの愛情の形と言えます。
水を差すようで申し訳ないですが、私自身とても悲しかったので、注意喚起として書いておきます。
……でも、やっぱり食の楽しみもあげたいので、あきらめずに学んで、いいやり方を模索しようと思っています。
【おすすめの本】
以上のように、手作りごはんは気軽に始められるものの、知識がないと犬の健康を損なってしまうことにもなりかねません。
おすすめの本をいくつか紹介しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
犬と猫の栄養学
犬と猫の食事管理に必要な基礎栄養学から、ペットフードの選び方、病態の食事管理と特別療法食まで学ぶことができる1冊。
愛犬のための症状・目的別栄養事典
愛犬の症状や目的に合った、食材がわかる栄養事典。
獣医師が考案した長生き犬ごはん 安心・簡単・作り置きOK!
獣医師2名によるレシピ本の決定版。犬の「食」と「健康」について総合的に学べる1冊。