犬を飼ったら、一緒に寝たいと思う人は少なくないと思います。
私自身もそう思い、タイミングをうかがっていましたが、結局、一緒に寝ることができるようになったのは生後9ヶ月の終わり頃でした。
以下に、体験談をまとめてみました。
【生後5ヶ月の犬と一緒に寝たら布団にオシッコされた】
犬を家にお迎えして2ヶ月後、生後5ヶ月で一度、一緒に寝たことがあります。
その頃は、やっとサークルのトイレを覚えたかな?というレベル。
主従関係もさほどできてなくて、叱れば噛みついたりするような感じでした。
ふとんに入って寝て、深夜3時頃。
ごそごそと動き回る犬。
その時は気づかなかったんですが、朝起きて見てみると、掛け布団の上に大きなシミが。。

あわててコインランドリーに持って行ったんですが、やっぱりオシッコしちゃったか〜と思いましたね。。
【犬と一緒に寝るための4つの目安】
その後、一緒に寝るための4つの目安を考え、それが叶ったら一緒に寝ようと思いました。
トイレのそそうをしなくなった
ソファーのクッションの上でオシッコしてみたり、寝室でくつろぐかな〜と入れてみたら、またも掛け布団でオシッコしてみたり。。
その都度、だまってサークルに強制送還。
それがなくなったな〜と思ったのが、生後9ヶ月の終わりでした。
成長してトイレの回数が減って安定した
最初に失敗した、生後5ヶ月の頃はまだまだトイレの回数が多かった時期。
生後9ヶ月になって、トイレの回数が減り、時間帯も安定。
「いつ頃トイレする」というのが読めるようになったのは、1つの安心材料ですね。
クレートでも寝られる
犬と一緒に寝ると「分離不安」になるのでは?という懸念もあります。
うちでは、クレートで落ち着いて寝られるように、サークル内にクレートを入れベッドとして使ってきました。
留守にする時は犬をサークルに入れてますが、サークルにいる時はクレートで寝ているようです。
そんな感じで、犬が1匹で過ごすことにも慣れているので、分離不安になるリスクは減らせていると思います。
クレートに慣れていれば、災害時にも対応できます。
主従関係ができてきた
以前は、部屋に放すと家具をかじることが多かったです。
犬が「どこまでが許されるラインか」というのをはかる、いわゆる反抗期ゆえの行動だと思いますが、トイレ以外にオシッコをするのも、同じ理由だと思います。
「ここで甘くしたら最後」と思い、主従関係を結べるよう、お散歩や日常の接し方など、いろいろと改めました。
気づいたら、家具をかじることが減ったし、意思疎通もできてる実感が持てるように。
主従関係ができてきたんだなと思ったのが、生後9ヶ月終わりでしたね。
【一緒に寝るにもしつけは必要】
以上のように、うちの犬の場合は生後9ヶ月の終わり頃から、一緒に寝られるようになりました。
一緒に寝始めて感じたのは、犬のメンタルがすごく安定したな、ということ。
朝早すぎる時間に起こされることもなくなったし、起きてすぐに私の顔を見てバタバタ騒ぐこともなくなりました。
結局、ひとりぼっちで寝るのが寂しかったんだな、と思わなくもないですが、上記のようなしつけは最低限必要だったとも思います。
メリハリのある関係性が、理想のドッグライフには必要だなと感じた出来事でした。
その後、2週間ほど一緒に寝てみた結果……主従関係が逆転したと感じる出来事が。。
下の記事もぜひ参考になさってください。
